ずれにくいオフセットフック
ワームの先端にねじ込んで止めるタイプは、ずれにくいです。
ワームを保持する部分が長いので、見切れしにくくなり、ずれにくい。
シャンクの部分が長いだけで無く、ワームがすべらない様にコーティングを行っていないフック、フックをセットする時にも、すべりが悪いので、ずれにくい事が良く解ります。
根がかりしにくいオフセットフック
最近はやりのナローゲイプフック、ワームの下側に飛び出す部分が少ないので、根がかりしにくいのが特徴。
フッキング重視のオフセットフック
特に太いワームでのフッキングで、シャンクの部分がずれて、BASSに深くフックが刺さる構造のフック、ずれる時に、ワームが見切れしやすいので、フックのゲープの中にBASSのアゴが入りやすくなる特徴を持っています。
分厚いワームのフッキングで、刺して有る部分が抜けて、ワームの硬さに邪魔せれずにフッキングしやすくなる、ピアスフック
オフセットフック
使用するワームや、場所で、使い分けています、ただ、1日に何度もアタリが有るわけでもないのに、貴重な魚が、フッキングで、すっぽ抜けを食らうと、心が折れてしまいそうになります、なので、ナローゲイプフックは、使わなくなってしまったこの頃・・・
根がかっても、フックが伸びて回収できるラインの太さ、と、ラインを強く引く事が出来る器具を買いました、リールのスプールを押さえて引っ張ると、最悪スプールが変形したり、リールが壊れる事が有るから、これを使っています。
コメント