スピニングPE タックル

初心者

PEとリーダーの簡単な結び方

スピニングタックルにPEラインを使用すると、ノーシンカーでの飛距離と釣果が上がった。

8lb.フロロだと、ゴワゴワして、細いラインしか使えなかったのだけど、PEラインに変えたら、細くて強いのに、ゴワゴワしないのが良いと思ってしまいました。

PEラインをルアーに直結で結ぶと、伸びが少ないPEラインにダイレクトに負荷がかかり、弱い結び目に集中して、ラインの強度以下で切れてしまうから、リーダーラインを結び少しだけ、ショック吸収材みたいに使うのが一般的です、

リーダーとPEラインを結ぶ場合、太いPEラインと、太いリーダーなら結び目が小さくなるFGノットとかが良いと思うけど、私の場合、PE0.6号とリーダー2号の組み合わせだと、もっと簡単に結べるやり方を使っています、清水盛三さんが紹介してる結び方です。

PEライン選び

僕が、PEラインを選ぶ時に色々使ってみたけど、巻き取りで「ザラザラ、シャラシャラ」ラインノイズがもろにロッドに伝わるのは、苦手なんので、ノイズが大きい4本ヨリはパス、強いらしいけどストレスを感じるから・・・

12本ヨリはだと、ざらつきは無いけど、値段が高すぎるから無理。

ダイソーPE

ダイソーPEは、価格は安いけど、4本ヨリだし、それ以前に0.4号なのに、日本規格で出来てる1号と同じ太さに感じてしまい、リールに巻く前に却下

ソラローム® ルアーPE

長さが微妙だけど、それをクリアできれば、手ごろなPEラインだと思う、色も私好みで、ラインのマーカーもラインでアタリをとるのに便利

シマノ ハードブル

ベイトPE用に買ったのですが、スピニングタックルには使いたく無い腰の強さを感じたので、スピニングでは使ってませんが、巻き取りのざらつきが気になる感じも有ります。

よつあみ アップグレードX8

強くて、ラインマーカーも有り、そして、柔らかすぎないPEライン、太さも日本の規格なので、細い、ラインの色にこだわりが無い人には、おすすめです。

シーガー R18 完全シーバス

今、お気に入りで使っているPE0.6号、すごくしなやかで、0.6号で、11lb.の強さ、そして、ステルスグレーがお気に入り、使い心地は私に合う感じです。

PEラインのリーダー

シーガー グランドマックス

リーダーは、色々試したり、考えたりしたけど、大切な休日にBASS釣りをして、貴重な1匹を逃したく無いので、伊藤巧プロが愛用してるリーダーを使っています。

R18 フロロリミテッドハード

スレに強く、強度もかなり有るから、リーダーで使用する事が多いです。

スピニングロッド

スピニングロッドは、旧ブレイゾンを愛用、ノーシンカーのワッキーが好きだから、ULをチョイス、安いスピニングロッドで、感度が良いのが、ダイワだったと言う理由です、現行モデルで購入したいと思っているのが、USAダイワが作ってるこのモデル、ソリッドテップにしようか、チュブラーにしようか、迷ってる最中。

にほんブログ村 釣りブログへ

コメント

タイトルとURLをコピーしました